第36期生卒団演奏会

お問い合わせ先

wasephil@gmail.com

金管おさらい会

こんにちは!風も冷たくなってきており、秋を感じる今日この頃ですね。
大学生である私たち団員は夏休み終了に絶望を感じている今日この頃です。

初めまして、今回担当させて頂きますのは、
えがみと似ていた(過去形)早稲フィル唯一のラブ○イバー、38期ホルンのでらこです。厄介ではないです。
どれくらい似ていたかというと、

image (2)

↑これくらいですね。ドッペルゲンガーかと思われます。
約1年半以上も前の写真だと気が付き、時の流れのはやさに戦慄しています。

さて、去る9月19日(土)に金管おさらい会がありました!

金管おさらい会とは、一般的に言う金管アンサンブルの発表会です。
ソロから大編成までのさまざまな編成のアンサンブルを組み、発表し合う、というものです。

まずは、金管大編成/スザート組曲

image (1)

(写真のセンスの無さには触れないでおいて下さい…)
この曲は、管合宿・金管おさらい会での発表が毎年恒例となっています。
めずらしい編成ではありますが、堂々とした素敵なサウンドを届けてもらいました!

続いて、金管7重奏/ヨハネ騎士修道会の荘重な入場

image.jpeg

(写真のセンスの無さには触れないでおいて下さい…)
1年生である40期が編曲し、40期のみで編成されたアンサンブル。
同期のみでアンサンブルが組めるとは、羨ましいですね。
1年生らしいフレッシュで若々しい演奏を聴かせてもらいました!

さてさて、こうして金管おさらい会も終わり、冬の定期演奏会の初指揮者tuttiも迫ってきています。

以下、冬の定期演奏会のお知らせです。

♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (東京文化会館チケットサービスより、一般販売)

~全席指定席~
S席:¥2,500 A席:¥2,000 B席:¥1,500 C席:¥1,000

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。

個人的に、入団当初にトレーナーの先生に「好きな作曲家は?」と尋ねられ「マーラーです」と返答するくらいには大好きなマーラーのシンフォニー(しかも1番)を演奏できるなんて思ってもみなかったので、感慨深さもひとしおです。

今年で生誕150周年を迎えたシベリウスの作曲のフィンランディアもお忘れなく!
金管のコラールで始まり金管のコラールで終わるこの曲。
最高にかっこいい金管セクションに要ご注目(ご注耳?)です!
私もフィンランディアトップとして精一杯努力させて頂きます!

以上、もはや早稲フィル唯一のヲタクの位置を確立しつつある、38期ホルンのでらこでした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

次は、同パートの同期、ギャル語を駆使するゆみこにバトンを託します。
ゆみたん!ギャル語は使っちゃダメだよ!フリじゃないよ!!

タイトル難しい【室演も終わりました】

愉快(???)なob江上です、こんにちは!
寡黙なしみゅから回してもらったはいいけど、Facebookでさえ文章思い浮かばないのにブログやばいかも…京都で買った金平糖を食べ尽くす勢いです。

以下本文〜〜
合宿が終わったのも束の間で、9月13日(日)には室内楽演奏会が行われ、約6時間で28団体が演奏しました!
室演はこの日のために半年前から練習している団体もある、フィルでの一大イベントです!
木5やカルテットだけでなく、ソロやパートアンサンブルに不思議な編成なものまで色々あります。
今年は奇跡的に全団体を聴くことができました(´-`)6時間なんてあっという間ですね〜!
団体は到底全部は紹介できませんが、
IMG_8631.jpg
クラの六重奏や
IMG_8647.jpg
オーボエ四重奏曲のように弦と管での出演もあり、
IMG_8646.jpg
こちらはドラムとティンパニ!かっこいい!

ちなみに私はセルヴァンスキーの木管五重奏曲第1番より第1楽章と、大島ミチルの風笛〜あすかのテーマ〜を演奏させていただきました。どちらも前からやりたかった曲で、本番楽しく演奏することができ、一緒に演奏してくれた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
ここに風笛の写真をアップしようとしたらブログがフリーズしてしばらく動かなくなったので団員の総意だと思ってやめます

そして室演の最後は1年生(40期)による「1年オケ」の発表があり、今年はなんとドヴォルザークの交響曲第8番より第4楽章!とってもかっこよかったです!クオリティの高さに感動…おつかれさまでした!これからが楽しみになりますね。
ドヴォ8はアングレを3小節だけ使うのが面倒そうなので以前反対した記憶がありますが聴くと演奏したくなりますね…(自己中)
IMG_8651.jpg
こちら一年オケ!

…室演が終わってあとはマーラーだけになってしまった……
私は12月9日の第73回定期演奏会でマラ1のob1stをやらせていただきます。大役です。時々心が折れかけますが同期や後輩たちのおかげでなんとか持ちこたえてます。がんばりますのでぜひ聴きに来て下さい…!

毎回宣伝入っててもういいよ!って思われるかもしれませんが!テンプレです!
♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (東京文化会館チケットサービスより、一般販売)

~全席指定席~
S席:¥2,500 A席:¥2,000 B席:¥1,500 C席:¥1,000

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。

ここまで書くのに3時間…!以上、江上でした(´-`)個人的な話が多くてすみません…
次は何度も間違えられるくらい似てた(過去形)Hrのでらこ、お願いします!

“タイトル難しい【室演も終わりました】”」の続きを読む

全体合宿!@高天ヶ原

こんにちは。
寡黙なPercのしみゅーです。寡黙なのは否定しません、はい。
こんな僕もブログのバトンを持てたということで、全体合宿の報告をしたいと思います!

早稲フィルでは去る8/26~31に志賀高原の高天ヶ原で全体合宿を行いました。
初日から普段と違うトラックを手配してしまい、バスにも物を積むことになり、さらに降ろし忘れたドラが志賀の山を下りるという事態が起こり、運搬係として非常に申し訳なく思っていますm(__)m

さて全体合宿は管合宿や弦合宿とは違い、その名の通り早稲フィル全体で行う合宿です。
打楽器の人にとっては首を長くして待っていた合宿とも言えるでしょう。
その内容はひたすら12月9日(水)の第73回定期演奏会に向けた練習です。
1コマ2時間1日4コマみっちり練習してきましたよ!
打楽器パートにとっては一日中楽器を使えるまたとない機会なのでここぞとばかりに叩いて参りました。

練習以外では夜には飲み会がありいろいろな人と語り合えます(もちろん夜中まで練習もできます^^)。
GPという6日間で唯一の空きコマはあいにくの雨でしたが、山に登ったり、スイカ割りをしたり、部屋でごろごろ過ごしたり、練習したりと皆思い思いの過ごし方をしていたようです。下の写真はホテルの裏山(?)から撮ったものです。
DSC_0706.jpg

また全体合宿の目玉の1つとして最後の夜、最終コンパの前に行われる新練発表があります。
新練とは原則として2年生以下で構成されるオーケストラで、演奏面・運営面ともにここで学んだことはレギュラーにも生かされます。
今年の曲目は軽騎兵とニュルンベルクのマイスタージンガーでしたが、トレーナーの先生方にも褒めていただいていて、今後が楽しみな演奏でした。僕は軽騎兵に乗っていたので褒めていただけたのがうれしかったですね笑
DSC_0708.jpg

さてさて、そんな盛りだくさんの全体合宿を終えた早稲フィルは、これからも12月の定期演奏会に向けて精進して参ります。
ぜひお早めのチケット予約を!

♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (東京文化会館チケットサービスより、一般販売)

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。

以上、寡黙なPercしみゅーでした(^^)/
ブログのバトンは愉快なObトップのえがみに渡します!

管合宿!

こんにちは。38期Fgのゆーりーです。
もうツクツクボウシが鳴き始める季節ですね。宿題が終わらなくて泣いた小中学生の頃のトラウマを刺激されている最中です。

さて、大変遅くなりましたが、今月17〜19日に管合宿に行ってきました!
管合宿とは木管・金管楽器のみで行く合宿で、弦合宿と同じく3日間という短い期間ではありますが、みっちり練習を行います!

管合宿が他の合宿と比べて特徴的なのは、最終日に発表するアンサンブルの練習が中心を占める点です。
アンサンブルは木管楽器は木管五重奏を、金管楽器は五重奏や七重奏、さらには大編成の合奏などもあり、二日目の夜と最終日の朝にある発表会は非常に充実したものになります♪

普段の練習でこんなにアンサンブルの練習をみっちり一日中出来る機会はそうないので、とても勉強になる合宿です。
もともと室内楽を原点として出発したという早稲フィルにおいて、ある意味最も原点に近づくことのできる合宿かもしれません。

また、この春に入った40期にとっては今回が初めての合宿でした!
自己紹介をしてもらったり、アンサンブルで一緒になったりを通じてどんどんフィルに馴染んできています。
リコーダーが流行ったり蜂をふんづけたり発表会のMCが片言だったりと、小さな事件はいくつかありましたが全体的に楽しい合宿になりました!

そして、そんな早稲フィルの冬の演奏会、チケット予約が始まっています!
ぜひお早めにご予約ください!!

~全席指定席~
S席:¥2,500 A席:¥2,000 B席:¥1,500 C席:¥1,000

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。

♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (東京文化会館チケットサービスより、一般販売)

次は寡黙なパーカス、しみゅーお願いします!

弦合宿

こんにちは!
賑やかし班のVcさきです\(^o^)/
暑い日が続きますね~

さて、フィルでは8月7日~9日に2泊3日で弦合宿がありました!
弦合宿では2時間を1コマにくぎり、パート練習や弦練を行います。
この他に、深夜も自主練習を行ったり、夜通し飲みながら熱く語り合ったり、、合宿ならではの醍醐味がたくさん!

また、弦合宿の1つのゴールがQ練(Quintet練)です
Q練とはファースト、セカンド、ヴィオラ、チェロ、コントラバスから1~4人ずつでグループを組み、冬定の曲の抜粋部分を練習し、合宿で発表するというもの。

今回はマーラー交響曲第1番第2楽章より抜粋部分とチャイコフスキー弦楽セレナーデの抜粋部分を行いました。

gennsere.jpg

写真は弦セレ班!
Q練を通して冬定に向けてそれぞれの課題を見つけました。これからも本番に向け励んでいきます(^^ゞ

さてさて、弦合宿の楽しみはこれだけではありませんっ!
弦合宿では毎年恒例のヴィオラによる「伊福部昭作曲:シンフォニア・タプカーラのヴィオラ8重奏版」(当楽団ヴィオラOBによる編曲)とチェロによる「ユリウス・クレンゲル作曲:賛歌」(12重奏)が行われます。
ヴィオラやチェロの多重奏は普段なかなか聞けないのでは!?
2曲ともとおおおぉぉっても素敵な曲なんですよ!!!!!

最終コンパではヴァイオリンやコンバースによる余興があったりと、まさに音楽尽くしの合宿でした。

そんな早稲フィルの冬季演奏会が来たる12月9日に行われます!
炎のコバケンこと小林研一郎氏による早稲フィル、そして冬にピッタリの熱~いプログラムとなっております。
満席が予想されますのでお早めのチケットの予約を勧め致します。

  ~全席指定席~
S席:¥2,500 A席:¥2,000 B席:¥1,500 C席:¥1,000

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。



♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (東京文化会館チケットサービスより、一般販売)

以上!チェロのさきでした。
次はFgきっくーお願いします!

“弦合宿”」の続きを読む

早稲フィルも夏休み!

久しぶりの更新です。チェロトップの大きな大きな大久保です。
テストに時間と精神を圧迫されていたため、更新が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
さて、テスト期間中サークルは一旦休止ということで活動はありませんでした。しかし、そんな中でも音楽は頭から離れず、テスト勉強しながら聞き流したり、時には勉強そっちのけで音楽(この場合の音楽は多分な意味を含む)したりしていました。

てなわけでようやくテストが終わったのでブログの更新しに馳せ参じましたヽ(;▽;)ノ
さて、テスト前に何があったかというと、もう1ヶ月も前のことですが、決起tuttiがありました。初めて、管弦打が揃って冬定のメイン「巨人」を合わせました。最初の合わせだけあって、やはり思うようにいかないのが正直な感想です。しかし、これから音楽を作っていくことを考えると、やりがいのある状態ではないかと思いました。8月中に2回も合宿があるので究めていきたいです。

さて、来週には夏の合宿の1回目「弦合宿」があります。弦合宿は基礎練がメインでとても身になる合宿です。特にチェロパートでは毎年恒例の「クレンゲル/賛歌 12本のチェロのための 作品57」を現役とOB・OGで合宿の最後に演奏しています。弾き出しが、下の低音から1つずつ音が重なっていき、最終的には12本のチェロ全員で綺麗なハーモニーを作り、そこからチェロの重厚な音色ですばらしい旋律を最初はチェロカルテットで、次に高音でチェロクィンテット、最終的には12人でという感じに曲が進んでいきます。低音から高音まで幅広い音域を持つチェロだからこそのなせる技であり、まさにチェロアンサンブルの魅力が詰まっている曲だと思います。ぜひみなさんも聞いてみてください。

また、弦合宿をしている頃には早稲フィルから今年から参加している【東京六大学オーケストラ】の公演が行われます。このオーケストラには我がサークルからも何人か演奏するので、ぜひそちらにも足を運んでみてください!!!


◆東京六大学オーケストラ連盟◆
第六回合同演奏会

日時 : 2015年8月7日(金)
開場18:00 開演18:30
入場無料(全席自由)

会場 : 杉並公会堂 大ホール
(JR中央線・東京メトロ丸ノ内線荻窪駅北口から徒歩7分)

曲目 : ベルリオーズ/ 幻想交響曲
オッフェンバック/「天国と地獄」序曲
デュカス/ 交響詩「魔法使いの弟子」
チャイコフスキー /スラヴ行進曲

指揮 : 横山奏・濱本広洋

【お問い合わせ】
tokyo_6universities_orchestra@yahoo.co.jp

 

そして!明日より、早稲フィル冬公演のチケット発売でございます。 是非とも、売り切れる前に早めのご購入をお勧め致します。
【チケット一般販売開始】
8/1(土)より東京文化会館チケットサービスより販売開始予定。
~全席指定席~
S席:¥2,500 A席:¥2,000 B席:¥1,500 C席:¥1,000

【チケットご予約方法】
東京文化会館チケットサービスをご利用ください。
●お電話でのお申込:03-5685-0650(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●窓口でのお申込み:東京文化会館窓口にて用紙にご記入ください。(10:00~19:00 ※休館日を除く)
●インターネットでのお申込: http://www.t-bunka.jp/ticket/
東京文化会館チケット会員にご登録後、東京文化会館HPにてお申し込みください。



♪早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会♪
> > 2015年12月9日(水)
> > 18:00 開場/19:00 開演
> > 指揮:小林研一郎
> > 会場:東京文化会館 大ホール
> > 演目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
> > チャイコフスキー/弦楽セレナーデ より第1楽章
> > マーラー/交響曲第1番「巨人」
> > 料金:【全席指定】
> > S席:2,500 A席:2,000 B席:1,500 C席:1,000
> > 問い合わせ:wasephil@gmail.com
> > 090-1294-3272(安井)
> > (8/1(土) より東京文化会館チケットサービスより、一般販売開始予定)

 

てなわけで情報が多かったですね。以上、大きな大きな大久保でした。
次はVcの同士、さきちゃんにバトンを渡します!!

“早稲フィルも夏休み!”」の続きを読む

【弦楽器室内楽演奏会】 ~今年の6月ももうすぐ終わるのか~

こんにちは、2ndバイオリンのあやはです。コワクナイヨ-?
すみません…せっかくふみちゃんからバトンが回って来たのに、放置していたせいで書くべきネタが溜まりに溜まってしまいました…

もう1週間以上前の話になってしまいますが、私からは弦楽器室内楽演奏会の話をします!
本当は一昨日にもっと重要なイベントもあったのですが、それは次の方に書いていただくようお願いしようかと思います。

まず、弦楽器室内楽演奏会とは何か?その名の通り、弦楽器による室内楽の演奏会です。(実にそのまんま)
早稲フィルでは年2回の定期演奏会に加え、こうしたイベントをちょくちょく開催しています。弦楽器の場合は「弦楽器室内楽演奏会」、管楽器の場合は「木管おさらい会」「金管おさらい会」とそれぞれ呼んでいます。内容はズバリ、自分達で有志のグループを組んで室内楽に挑戦し、みんなの前で発表をするというものです。もちろんソロでも、デュオでも、トリオでもカルテットでもクインテットでもゼクテットでもオクテットでも、何なら弦楽でも!何でもチャレンジ可能です。秋には弦管打の縛り無く参加できる室内楽演奏会もあります。

これはとある早稲フィル創設者の御方の受け売りですが、そもそも早稲フィルの原点は、室内楽なのです。室内楽はオーケストラに不可欠なアンサンブルそのものですし、室内楽の練習はオーケストラの基礎力を磨き、自分の技術を磨き、さらに団員同士の絆を深める、最高の練習なのです!

室内楽演奏会は一般公開もしていますが、どちらかというと身内の中でささやかに行っているのが現況です。ですが、練習は真剣そのもの。グループを組んだメンバー同士で都合をつけて集まり、練習を重ねます。
私も今までに何度かカルテットや弦楽で参加しましたが、それはそれはもう楽しくて仕方ないです…!一度経験してしまうと、次々に欲が出てしまってチャレンジが止まらなくなります。

こういった室内楽演奏会やおさらい会の企画・運営は全て現役団員が担います。もちろん春と冬の定期演奏会も団員による運営で行っておりますが、定期演奏会よりも小規模である室内楽演奏会は、企画・運営もかなりの少人数で行います。小規模とはいえ、出演団体の調整をし、日程を決めてホールを借りて、プログラムを組んで、告知を行って…と、かなりの仕事量があります。それに準備期間もかなり短め。やりがいも充分ですが、とても大変な仕事です。
今回の弦楽器室内楽演奏会は、2ndバイオリンの菊池ゆりなちゃんがほぼ一人で全て企画・運営してくれました…!!彼女は本番当日、スーツ姿でとても忙しそうに走り回ってくれていました。圧倒的感謝です。本当におつかれさまです。それに比べて私はアナウンス、噛みまくりでした。ごめんなさい。げんがくしじゅうしょう。その他様々な係をやってくださった皆様も、おつかれさまでした。

さて今回の弦楽器室内楽演奏会では、全部で7組のグループが出演いたしました。例年よりやや少なめでしたが、なんと出演者の中にはフィルに入団したばかりの1年生の姿もありました!周りは上級生ばかり。それも現役どころかOBさんもいらっしゃる。すごい勇気です…!
演奏曲目は「ヘンデルの主題によるパッサカリア」、モーツァルトの「弦楽四重奏曲第20番」などなど。中にはコントラバス四重奏による「主よ人の喜びを」なんて物も。ものすごい低音でした(笑)

image2.jpg  image1.jpg
(舞台袖から微音カメラで撮ったいいかげんな写真で申し訳ありません)

クオリティについては、個人的に触れたくない事情があるので(結果から目を逸らしている訳ではありませんが…)とりあえず置いておいて。というかクオリティは正直関係無いのです。インペクも仰っていましたが、大事なのは過程なのです。無論、過程が成した結果はきちんと受け止める必要があります。ですが先述したように、室内楽の練習をする理由は、結果を出すためではなく、その練習自体に意味があるからなのです!…と、私は思います。私は終わった後、自分なりに本気で反省しました。多少自信は無くしましたが、やる気は無くしません!というわけでこれからもチャレンジし続ける所存であります。
ありがたいことに、反省するにあたって多くのOBさんからアドバイスをいただくことができました。早稲フィルには、こうして親身に相談に乗ってくださるOBさんがたくさんいらっしゃいます。ありがたやありがたや。まったく自分は恵まれた環境にいるとつくづく感じます。

次回の弦楽器室内楽演奏会の開催は、来年になります。また秋には全体の室内楽演奏会もあります。あと、木管おさらい会ももうすぐあるのかな?基本的に入場無料なので、もし興味がある方は是非どうぞ!

ちなみにこれは余談ですが、早稲フィルの正式名称は「早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団」です。「弦」ではなく、「絃」なんです。みなさんご存知でしたでしょうか?辞書で軽く調べたところ、様々な意味を含む「弦」の中でも、「絃」は特に楽器に張った糸、またはそれを張った楽器のことを指すようです。ちょっとしたこだわりですね。
そしてここからは完全な余談ですが、なかなか一発では「管絃楽団」に変換できないので、もはや私はスマホのユーザ辞書に「管絃楽団」を登録して覚えさせました。他にも私のユーザ辞書には「パー練」「弦練」「Q練」「団費」など、フィル用語が大量に登録してあります。おそらく他の多くの団員もそうしているのではないでしょうか。アマオケあるあるです。

以上、相変わらず文章を書くとグダグダと長くなってしまうあやはがお送りいたしました。
次はチェロトップ、身長の大きな大きな大久保くんにお願いします!

“【弦楽器室内楽演奏会】 ~今年の6月ももうすぐ終わるのか~”」の続きを読む

小学校での音楽教室♪

こんにちは!38期Flのふみです。
最近は悪天候続きで、気分が上がらない日が続きますね…。しかし昔から思うのですが、雨の日に聴くクラシックって一段と良さが増しませんか?雨の日の金曜日の夜、布団でごろごろしながらクラシックを聴くことが、わたしには何事にも代え難い幸せです…。笑 どうせなら梅雨も楽しんでいけたらいいですね(*^^*)

さて、早稲フィルは6月に戸塚第二小学校・落合第六小学校の2校で音楽教室をさせていただきました!この音楽教室は団員の中でも大人気のイベントです。
春の定期演奏会で演奏した新世界やペールギュントに加え、子どもたちにもなじみのある「かじやのポルカ」「ハンガリー舞曲」などを演奏しました。さらに今の小学校での流行りもつかまねば!ということで、セクションごとに「妖怪ウォッチ」「クマムシ」などの曲にもチャレンジしました。

しかし!!!!音楽教室はただ演奏をするだけのものではありません。
小学生にマエストロになってもらったり
P6130813-71.jpg
「ビリーブ」を全校で一緒に歌ったり
2.jpg
踊ったり踊ったり踊ったり(筋肉痛に苦しむ団員が続出…。)
3.jpg
1.png

心技体すべてが要求されます。笑

しかし明るい小学生と一緒にいると、こちらまでつい笑顔になってしまいます。たくさん元気をいただけました。
落合第六小学校では、給食の時間にもご一緒させていただきました。
団員それぞれが、今の小学校での流行や、普段の小学校生活、さらには恋愛の話まで(?)たくさんお話出来たようです。

二校の皆さん、本当にこのような機会を与えていただきありがとうございました!!
また、森山先生も暖かいご指導ありがとうございました。

さて、音楽教室も終え、早稲フィルの冬シーズンもいよいよ本格始動です。
次の土曜日は、メイン曲であるマーラー交響曲第1番の初回tuttiです…。団員の皆さん頑張ってさらいましょうね…。

それではこのあたりで失礼します。次回のブログは2ndバイオリンのあやはちゃん!お願いします(*^^*)

“小学校での音楽教室♪”」の続きを読む

【満員御礼】第72回定期演奏会を終えました。

みなさま、こんにちは!2度目の登場、インペクのくにおです。

先日U田君からコンマスI君へバトンが渡りましたが、演奏会まで全力疾走していたためでしょうか。
只今I君はダウン中だそうで、なんやかんやピンピンしている私が代わりに引き継ぎました。(まあ昨日の二日酔いはおいといて。)
フィル内では春定後、体調不良者続出しておりますので、団員のみなさんゆっくり身体を休めてくださいね!寝ころびながらマーラーを聴くのもよし!笑 (マラ1やるなら全員「さすらう若人の歌」を必ず聴きましょうby IWNGさん)

これとかいかがでしょうか。笑

さてさて、一昨日5/31(日)の昼、杉並公会堂で私たち早稲フィルは第72回定期演奏会を無事に終えることができました!
驚いたことに、なんと1000人以上のお客様がご来場くださりました!
多くの人たちが一堂に会し、早稲フィルの最大限の音楽をお客様と共に共有できた、本当に幸せなひと時でした。。。
その翌日、私は夢見心地で思い出してニヤニヤしたり(もちろん授業中)、今後の課題を見つけて深刻な顔をしたり、と、かなりの変質者だったと思います。

ご来場の皆様にも楽しんでいただけましたでしょうか。本当に、お越しくださりありがとうございました。

春定2

しかし、私はフィルでの演奏会を終えるたびに思うのですが、(レセプでのビールが美味い!というのに加えて思うのですが、)演奏会本番と同じくらい、演奏会本番にいたる過程が私たちにとって重要なんじゃあないかと。これは演奏会後にコンマスのI君とも話していてより強く思ったことでした。

この演奏会のために、団員は1月から練習を始めました。
春合宿、強化合宿を通して何度もさらい、基礎練習、音程練習はもちろんのこと、どのような表現でどんな音で演奏し、他のパートとどのような絡み合いをするのかを丁寧に読み取り、紡いでいきます。
幹事会では昨年の一月からホールと指揮者を決め、トップ会では昨年の冬に選曲について話し合いました。
各係各トップは日々、練習を成り立たせるためのありとあらゆる準備をしてくれました。
他にもトレーナーの先生、OBOGさん、そして、最後に私たちをまとめあげてくれた指揮者、松岡先生の存在も忘れてはなりません。
演奏会の背景には、ここでは書き尽くせない、みんなの一つ一つの努力が背景にはあるんですね。。。
つまり、オーケストラでは誰一人として欠かせないんです!
この演奏会は団員のみなさん一人ひとりのおかげで成り立ちました。本当に、みなさんありがとうございました!

フィルのみんなは個性的で、いろんなキャラの人たちがいますが
いざ音楽をした瞬間に息を合わせ、ひとつになったときの奇跡がたまんないですね。笑
私インペクの役目は、その環境づくりです。団員一人一人が、そんな奇跡的な瞬間を味わえるよう、芸術の高みに少しでも近づけるよう、微力ながらサポートしていきます。これからまた半年間、また新たなスタートラインに立ちました。
わたしも中途半端でなく本気で!でも楽しくやっていきたいと思います。

さて、次回演奏会はわたしの名前の由来である、前川國男(まえかわくにお)設計の東京文化会館大ホールが舞台です!!
前川國男は日本の有名建築家でして、世界的に有名なル・コルビジェというスイス人建築家の弟子なのです。これが重要なんです。なぜかといいますと、なんと上野駅から出てななめ右へ歩いていくとコルビジェ設計の国立西洋美術館の目の前に、東京文化会館が建っているんですね!
まるで師匠と弟子が一緒にたたずんでいるようで……、私はいつも感動を覚えます。また、その内部空間もとても…

と、話が逸れちゃいました(笑)建築について語り始めればとまりません。
とにかく東京文化会館で演奏会ができることはとてもとてもとても光栄で、お客様にも必ず心からくつろいでいただける場所です。立地も最高です。ぜひとも当日は、上野で散歩しがてら、ちょっと腹ごしらえをした後に当団の演奏会にお越しくださいませ!
また、次回の第73回定期演奏会もおそらく満席の予定です!!!!!お早目にご予約下さいませ!
(お問い合わせ先:wasephil@gmail.com)
こちらが詳しい情報となります!


2015.12.9(水) 開場18:30 開演19:00
指揮 小林研一郎
@東京文化会館 大ホール
交響曲第1番「巨人」/マーラー
弦楽セレナーデ第1楽章/チャイコフスキー
交響詩「フィンランディア」/シベリウス

 

11年ぶりの炎のコバケン×早稲フィル×マーラーの再来に乞うご期待!!
今後とも、当団を何卒よろしくおねがいします。

さて、次のバトンは~~~
フルート吹きのふみちゃんへ!!!!!

P.S.
トラックバックの好きなにおいとは?についてですが、雨が降った後の森の中の土のにおいがたまらんのです~。
あと、小学校の時の4限に香る給食のにおい。笑 むかしから食いしん坊のくにおでした。

“【満員御礼】第72回定期演奏会を終えました。”」の続きを読む