プーランクさん2

あんまりプーランクさんについて話してもしょうがないのかしら、なんて思いながら、
自分のメモのつもりで書きます。

プーランクの音楽とはいったいどんな音楽なのか――。

「フランス料理におけるヌヴェル・キュイジーヌの心得」
だと、村田健司さんが語っておられます。

「ヌヴェル・キュイジーヌ」とは
「あたらしい料理」という意味のフランス語。
伝統的な料理に軽さとカジュアルさを取り入れた料理で、フランス料理界で1970年代に流行したそうです。

この心得とは、


1.調理時間を短縮せよ。火の入れ加減を浅くせよ。

2.新鮮な材料を探せ。悪い材料をソースでごまかすな。
  外国製品にも目をむけよ。

3.ホワイトソースとブラウンソースをやめよ、贅肉のもとだ。
  お腹は軽く、気分爽快を目指せ。

4.消化の良いものを作れ。

5.飾りずぎず、簡潔な美しさを目指せ。

6.古くささから脱却せよ。
  未知の材料と香料を使え。オリジナルな調理法と盛りつけを発明せよ。

……
なんとも日本人好みの文章で、「材料」→「主旋律」
「調理」→「作曲」、「ソース」→「オーケストレーション」と置き換えるとプーランクの音楽そのものではないかと論じてます。

ちなみに「ヌヴェル・キュイジーヌ」は
日本の懐石料理から影響を受けたと言われるようで

素材の持ち味を重視し、あっさりとした味わいと盛り付けの工夫

を特徴としています。

でまぁ参考までに利休七則を。
千利休さんがお茶のお作法としてゆったことなのかな!?
「客をもてなすため心遣いしたいこと」だそうです。

1.茶は服のよきように点て 
  →相手の気持ちや状況を考え、調度よい加減に点てる。

2.炭は湯の沸くように置き 
  →要点を押さえて準備を整え、湯を沸かす。

3.花は野にあるように 
  →本質を感じられるように花をいける。

4.夏は涼しく冬暖かに 
  →相手を思い温度調節をする。

5.刻限は早めに 
  →ゆとりをもって接する。

6.降らずとも傘の用意 
  →相手に対して「憂いなし」を想定する。

7.相客に心せよ 
  →相手に気を配る。

うーん似てなくもない、かな??
プー様理解は、私には、めっさ果てしないかも…

黒猫さんあたり語りませんか?w
と、つついてみます。

にゃはは、では~★へんりーでしった。