カテゴリー: ワセフィルブログ
おんがくとわたし
かけがえのない瞬間。
こんにちは!昨年、早稲フィルの皆をまとめて引っ張って下さった45期コンマスのなでぃさんから引継ぎました、46期バイオリンのりさです。46期が運営代になってから初めてのブログになります!トップバッターなので少々緊張しますが、少しの間お付き合い下さい。
4月に入り桜が舞い散り、また新しい1年を迎えようとしています🌸🍃段々と暖かくなり、色々な花が咲き始める春が私は1番大好きです。
今年度も皆で力を合わせて、楽しく頑張りましょう!!
さて、今回私がブログに残しておきたいことは、合奏の素晴らしさについてです。私は早稲フィルに入ってから、音楽をやっていて本当に良かったと思う瞬間が何度もあります。中学生でバイオリンという楽器に出会ってから、早稲フィルのようなオーケストラに入ることがずっと夢でした。いざ、早稲フィルに足を踏み入れてみると、オーケストラで演奏することの迫力や感動は言い表すことができないものでした。本番の舞台上で仲間と演奏している空気感や熱気は、私が今まで感じたことの無いものでした。皆のそれぞれの想いや、今まで練習してきた熱意がひとつになる瞬間ほど、かけがえのないものはないと思います。もちろん、オーケストラを聴きに行ったりコンサートに行ったりと音楽を客席側で鑑賞する楽しさもありますが、舞台に乗って演奏することの楽しさは音楽を奏でる演奏者にしか分からない特別なものだと思っています。早稲フィルに入って、集まったメンバーで合奏出来ることに感謝しながら、私も日々精進していきたいと思います。
ここで新歓演奏会と春の定期演奏会の告知をさせて頂きたいと思います!!👏🏻
まずは、新歓演奏会についてです。↓
今年度も新1年生を迎えるために、新歓演奏会を開催する予定です🎶
【2023年度新歓演奏会】
日時: 2023年4月15日(土)
会場: 早稲田大学学生会館 B201 多目的ホール
開場 18:30 開演18:45
春の定期演奏会で演奏する曲をはじめ、アンサンブルなども演奏する予定です。早稲フィルに興味がある方、ぜひお越しください✨
続いて、春の定期演奏会についてです。↓
日時 : 2023年5月27日(土)
会場 : 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
開場 : 18:00 開演: 18:30
指揮 : 松岡究
ピアノ : アレクセイ・グリニューク
曲目 :
・ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
・ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 作品73
チケットはこちらから!↓🎫
団員一丸となって日々練習に励んでおります!ぜひお越しください!💐
ということで、どこまでも書き続けられそうなので私はこの辺で失礼したいと思います!
お次は、高校の時からずっと仲良しVaのあやちゃんに回したいと思います!!
お楽しみに😉
周りを見れば
こんにちは。ベースパートのまさにこふから引き継ぎました、45期コンマスのなでぃです。はじめまして、あるいはプログラムの挨拶をご覧になった方はお久しぶりです。
もうずいぶん前の話になってしまいますが、昨年末の12/26に第87回定期演奏会を無事に終えることが出来ました。それは決して、様々な方々のご協力なしでは到底成し得なかったことでした。この場をお借りして、全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。
さて、もう去年の話ではありますが、少しだけ、私のコンマスとしての想いをここに綴らせてください。正直文章を書くことは得意ではないですが、よろしければお付き合いください。(今更こんなことを書き続けるのは少し恥ずかしいです。多めに見てください)
1年と少し前、44期の方々が運営代の定期演奏会が終わり、私がコンサートマスターとなった時、そもそもコンマスなんて初めてで、楽器経験が長くはないこともあって、正直自分はどこを目指して何を頼りに進んでいけばよいのかと、ひどく狼狽えてしまいました。しかし、新体制となって練習にいって周りを見てみれば、こんなにも頼りになる同期・後輩に囲まれているではありませんか。演奏会にお手伝いに来ていただいた先輩方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
歴代コンマスと比べてみても、私は決してカリスマ的な演奏技術をもっているわけでもなければ、圧倒的に仕事が出来るような人間でもないので、運営・演奏・気持ちなどの様々な面で皆に頼りっきりでした。
運営代で2回開催された定期演奏会では、私はコンマスという役職上、皆が入場した後に一人で入っていきます。正直、2回の演奏会とも、緊張と言いますか、不安でいっぱいでした。しかし、舞台裏から皆を眺める数秒間、団員の皆の頼もしい姿を見ると、そんな不安は消え去り、舞台へ堂々と踏み出すことが出来ました(来てくれた人には入場がやたら堂々としていると言われました(笑))。周りで支えてくれた仲間には感謝しかありません。これはあくまでも一例で、運営代としての活動を通して感じたこの気持ちはずっと残り続けるものだと思います。
実際には形には残らなくても、気持ちは残るものだから、それを何かしらの手段を使って、私達は伝えたいことを表現するのではないでしょうか。
私は音楽や文章をはじめとして、誰かに何かを伝えるときに、モットーとして「どこかの誰かの心に届いたなら」を常に考えています。もちろん、多くの人に響くことにそれ以上のことはありませんが、自分の音が、自分の想いがどこかの誰かに届くことが出来たなら、私達は何かを、何かしらの手段で表現した意味を見出すことが出来るのではないでしょうか。
先の演奏会後には、ある友人は後日、「久しぶりに聞き入ってしまった演奏会だった」と言ってくれました。先ほど、どこかの誰かに届いたら、なんてことを言いましたが、確実に届けることが出来たのではないかと思います。オーケストラの生演奏は一回演奏してしまえば同じ音は再現できません。しかし、私達の心はずっと残り続けるのではないでしょうか。音楽は形には残りづらいですが、そんな想いはここに文章にして残しておきます。皆が卒業してどこか離れてしまっても、ふと早稲フィルを思い出したときには、このブログに帰ってきて、団員の誰かにとって、「ああ、そういえば私達はこんなことを成し遂げたな」と思えるような場所になれたら、なんてことを想いながら、私の文章はここでお終いにしようと思います。
さて、46期が運営代の演奏会の宣伝です。
ブラームスの2番を演奏します。ブラ2は、個人的にとても思い入れのある曲です。とても楽しみにしています。ぜひ足をお運びください。
では、次はVnの頼れる後輩、46期りさちゃんに回そうと思います。
それではまた、どこかでお会いすることがあれば。
早稲フィルの魅力
おはようございます!冬定ではチャイコフスキーの交響曲5番ですばらしいHr.ソロを聴かせてくれた、むーたんからご指名賜りました、45期コントラバスパートのまさにこふです🦔
好きな作曲家はシューマンとブラームスとベートーヴェンです。都心で緑色のコントラバスケースを見かけたら、もしかしたら私かもしれません。
先日、とある偉大なOBさんと飲んだ時に「フィル馬鹿」という大変名誉な称号をもらってしまいました。偉大なお方の後継者として認めていただけたようで畏れ多いです笑
さて、ブログの更新が大変遅くなり申し訳ありませんでした…_(:3 」∠)_
私が更新を溜めていた3ヶ月の間に、当団では冬定と春合宿と44期卒演が行われました。
昨年12/26(月)に早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団第87回定期演奏会(冬定)は無事終演しました。
師走に都心からすこし離れた会場で、しかも平日の夜公演ではありましたが、おかげさまで705名のお客さまにご来場いただきました。指揮者の喜古先生、トレーナーの先生方、OBOGの皆様、スタッフや演奏会関係者の方々、そしてご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
2月には4泊5日の春合宿を行いました❄️
当団では3年ぶり、コロナ禍以来初の合宿開催でしたが、朝から晩までたくさん楽器を弾き充実した4泊5日でした♪
コンパでは我々コントラバスパートはコントラバス・アンサンブル「コンバース」として演奏を披露いたしました🍡現役の大半はコンバースを初めて聞く子達なのでどんな反応か心配でしたが、盛り上がってよかったです笑
そして先週末には、44期生卒団演奏会がありました。
44期の先輩方、ご卒団おめでとうございます🌸
44期の集大成にふさわしい、熱いベト7を聴きながら、1年後の45期生卒団演奏会もがんばるぞ🔥という気持ちになりました。
私たち45期全体は冬定が終わって多くの団員が引退し、休眠&充電中です。
昨冬の冬定で運営代が終わってから今年の秋に45期卒演の練習が始まるまでの1年弱、同期たちはそれぞれの場所でそれぞれの生活をし、学び、遊び、どこかで楽器を演奏している人もいるでしょう。
45期卒演の練習で、また同期たちと集まり共に音楽を創る日が今から待ち遠しいです😌
そんなわけで同期の多くは引退してしまったのですが(冬は乗ろうね??)、ベースパートはなんと現役生が私1人しかいないため、私は昨年に引き続き今年もベーストップをやっております。
パートがひとりぼっちだと寂しいこともつらいことももちろんありますが、OBさんが練習に来てくださるたびに、隣の人と一緒に音楽を創れるのが楽しいなと、オーケストラで弾く、アンサンブルをする楽しみを再確認できているようにも思います。
私はまだまだ未熟者なので、音の発音や処理、譜面に書かれた強弱やアーティキュレーション等、自分が思うように弾けなくて隣で弾く先輩の演奏から技術を盗ませてもらうことも多いですが…(^^;)
それでも、メロディでない、ベースパート以外の人はたぶん気付かないような一つ一つの音まで、音色や方向感、オケの中での立ち位置など、「こう弾きたい!」を演奏で示し合って、「そっちもいいかも!」とすり合わせて音楽を創っていくのが楽しいなあと思うのです。😌
パート内にとどまらず、他パートの人ともそういったアンサンブルをできたら嬉しいです。
また、昨年末の冬定にはたくさんのOBさんが聴きに来てくださりました。聴きに行けないけど、と当日に応援のメッセージを送ってくださった大先輩もいました。お仕事や家庭もある中で当たり前のようにたくさんの方が現役のことを気にかけて、演奏会を聞きに来てくださるのはとてもありがたいことです。
早稲フィルにはOBオケがなんと4つ、ほかに室内楽の団体もたくさんあることからもわかるように、卒団してからも音楽を愛し、楽器を続けている先輩方が多数いらっしゃいます。
大学を卒業してからもみんなで集まって音楽を続けられる土壌やトレーナーさんも含めた人間関係は一朝一夕にできるものではなく、早稲フィルの宝ではないでしょうか。
そろそろ新1年生を迎える季節ですが、私が先輩方と一緒に弾いて教わった音楽の楽しさを後輩にも伝えていけたらいいなと思っています。
早稲フィルコントラバスパートは初心者も大歓迎で1年生を募集中ですよ(^^)/
新歓公式Twitter▷▶https://twitter.com/wpo_shinkan2023/status/1630169870842363904?s=46&t=dctxh3nCmV_bBK2FF-YT9A
団員募集
最後に宣伝です!
【早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第88回定期演奏会】
2023年 5月27日(土)夜公演
会場:所沢ミューズアークホール(大ホール)
指揮:松岡 究
♪ブラームス / 交響曲第2番 他
チケット情報などの演奏会の詳細は当団Webページでお知らせいたします。
当団HP: http://www.wasephil.com/
いよいよ来週末が松岡先生の指揮者tuttiです。どんな音楽を松岡先生が見せてくださるか、オケの音楽がどう変わるのか、楽しみです。
大変な長文になってしまいましたが要するに早稲フィルが大好きですというお話でした!
さて、次回は我らが45期のコンマス、ナディくんです(コンマス様、更新遅くてお待たせして大変申し訳ありませんでした) 。お楽しみに!