59回定期演奏会が終わりました。
ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました。
我々アマチュアオーケストラは、はっきり言ってほとんど自分達の満足の為に演奏しております。
だけれども、そんな演奏を聴いていただける場が用意できて、
同じ音楽に包まれる人たちと時を共にする事が出来たときに、
きっとなにか心に残ったりすればいいな、とも思っているのです。
これを一言で表すとするならば、「縁」というものでしょう。
音楽なんて、「なんだかよくわかんないけどなんか感じる」ってそのくらいのもんです。
まぁともかく、どうか皆さまの心に残りますよう。
カテゴリー: ワセフィルブログ
あの鐘を鳴らすのはあなた
こんばんはきどりんです。
いやはやもはや。いよいよ明日です。
このタイミングで更新しておけばちょっとカッコイイかなって思いました。笑
今回私は幻想交響曲の1stTrbを担当しているのですが。
幻想。。。
何だかシーズンが始まる前から、うちの代とこの曲には因縁めいたモンがありましたね。
おーげさかな。
まぁフィルには向いてる曲だと思います。
フィルはちょっと雑なトコがあるけど、ツボにはまった時はものすごいので。
明日は悪いとこはなるべく補って、良い部分は全力でアピールしていけたら、
きっと素敵な演奏会になるでしょう。
お越しくださる皆さまの思い出に残る演奏会になりますよう…
とまぁ何だか客観視。
引退かぁ。
あんま引退って感じしないけど、
仕事から解放されるぶん、自由と言う名のちょっとした虚無は訪れるでしょうな。
音楽的には今シーズンの自分は、葛藤のしっ放しでした。
そのうち何とかなーるだーろーう~
日記タイトルは和田アキ子さんの曲名です。
冒頭の歌詞は「あなたに会えて良かった」
誰かがそう感じられるような、音楽の時間になると良いと思っています。
それでは良い夢を…間違っても幻想みたいな悪夢ではなく。笑
では。
だーるーまーさーんがー
こんばんは。きどりんです。
今宵は「天国と地獄」の回です。
そういえば黒澤映画にも同名の作品がありましたね。
まぁそれは置いといて。
そこに何かが待っているから
こんばんはきどりんです。
今日はひとりごとです。
この週末、当団は実は結構忙しいのです。
明日土曜は音楽教室本番→tuttiだし、月曜には早稲田祭の本番が控えております。
で、あとはひとりごと。気球に乗ってどこまでも、について。
月見る花に
きどりんです。
今日ついに更新を催促されてしまいましたーーーwみなさんごめんなさい。
だけど適当に。
まずはカルメンの紹介~
カルメンはみなさん、流石に物語はご存知かと思いますが。
僕はこの曲に、並々ならぬ「土臭さ」と「官能つまりエロ」が欲しいところであります。
というわけでこいつを
![]() |
ビゼー:歌劇「カルメン」 (2004/11/03) オブラスツォワ(エレーナ)ブキャナン(イゾベル) |
【C・クライバー×ウィーン歌劇場管弦楽団】です。あ、これはDVDです。
フランスオケでも無いし、本場モンとは言い難いかも知れませんが…
とにもかくにも圧倒的な名演奏。
カルメンのオススメ演奏を1枚…と言われたら、僕はこれを推薦せざるを得ません。
それほどまでに、他の追随を許さないです。断言します。
クライバーによる最高峰の指揮芸術に陶酔していただきたい。
ほんとに、前奏曲でハラハラするし、幕が開いた瞬間ワクワクするんですよ。
そしてジプシーの踊りは、圧巻。開いた口が塞がりません。。
「土臭さ」の面では、オペラを実演で見た小澤征爾×音楽塾オケが忘れられませんが、
これは今推薦しても仕方ありませんな。
うわー今日なんか大絶賛してるなぁ。
おまけyoutube↓
さよなり。
月は朧、遙か遠く秋が目覚めた
こんばんは、きどりんです。
↓コレ、良いっす。
あ、学館部室のノートにも書きましたが、コメントは承認制にしました。
これからも(これからは、笑)よろしくどうぞ~。
昨日今日とSMあPのライブがあったみたいで、電車によっては人がごったがえしてますねぇ。
僕は“Fly”が好きです。“たいせつ”とか“夜空ノムコウ”も好きですが。あ、その辺より詳しい曲は知りません。
今日はこれにて。おやすみなさいな。
二つの影は足あとに変わり…
こんばんは。きどりんです。
今宵も今宵とてCDを紹介。
もう全然フィルに関係ないですが許してください。
久しぶりに気に入った曲に巡り会いまして。ふっふhっふ。
ふhっふっふっふhh。
9月の風
いやはやもはや。
どなたか見てますか?
きどりんです。
このブログ、どうしようって思ってたんです。ここんとこずっと。
やっぱり放置はよくない、と。
だけどとりあえず僕に出来るのはCDをつらつら紹介することぐらい。
今日もそれで行こうかな、と思い立ち、筆を執りました。
なるべく小出しで行きます。一気に書くからすぐネタ切れするんだ。
では、「幻想」一発目。
近況報告。
大変ご無沙汰しております。黒猫です。
長いこと更新せずすみませんでした。
果たして今読者がどれぐらいいるのか不安です・・・
さて、前回の定演から一ヶ月が経ってしまいました。
その間に沖縄は史上三番目に早く梅雨明けし
かと思えばここ数日は全国で大雨洪水警報の出る始末。
これも異常気象ってやつでしょうか。ちょっと違うか。
そんな中、我らワセフィルはといえば。
冬の演奏会(以下、冬定)へ向けて始動したり、新練が始まったり、
音楽教室の準備をしたりしていました。
まず冬定についてですが
既にフィルHPや前回のパンフでは発表されていますが
2008年12月7日 (日) 於:練馬文化センター
に決定しました。わー。
日が近づいたらまた詳しくお知らせしますが
とりあえず皆様、今からこの日は空けておいてください。ね。
メインプログラムは
ベルリオーズ の「幻想交響曲」。
わー。大変だー。
頑張ります。頑張ろうねみんな。
また多くのお客様に聴いていただけますように。
続きまして「新練」ですが
これは「新入生練習」の略・・・でいいんでしたっけ?(汗)
まぁ何をするかと言いますと
二年生がトップや運営の中心となって動き、
一年生にオーケストラの練習に慣れてもらうためのオケで
冬定の練習と並行して進めていきます。
本番は夏の合宿中なので内輪向けのものですが
先生や先輩・OBの真正面で弾くのはなかなか緊張します。
今年の曲はフンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」序曲と、モーツァルトの「魔笛」序曲。
どっちも違った難しさがありますねー。
まだ始まったばかりですが、頑張って下さいね。楽しみにしています。
そして音楽教室。
これは毎年、ワセフィルが小学校へ演奏しに行きまして
小学生にクラシックやオケに親しんでもらおう、というものです。
そして本日、落合第六小学校にてこの音楽教室の本番だったのでした。
今年は、春にやった「運命」の第1楽章、ルイザミラーに加え
ドヴォルザークのスラブ舞曲第2番、J・シュトラウス2世の「雷鳴と電光」、
ブラームスのハンガリー舞曲第5番、ラデツキー行進曲、
そして小学生の合唱と一緒に「翼をください」を演奏しました。
詳しくはきっと別の方が書いてくれるはずです。(笑)
と、ワセフィルの近況はこんな風になっております。
こんな感じで良かったでしょうか・・・?
久しぶりに書くので勝手がいまいちつかめません。ごめんなさい。(苦笑)
次回こそは、壮大な前振りをした本の紹介をしようかと思います。
本当は音楽教室の本番より前に書こうと思っていたんですが・・・ネタ的に。
まぁまた近々、お付き合いいただければと思います。
それではまた。
58回目の正直
きどりんです。
先日、ホームページのほうでも告知させて頂いておりました、
当団第58回定期演奏会が成功裡に終了いたしました。
ご来場くださった方々には篤く御礼申し上げます。
団員の皆さま方は、本当に半年間お疲れ様でした。
私にとって、幹部学年として初の定期演奏会。
正直、演奏以外の仕事や抱えごとがあまりに多く、
そればかりが重荷になっていたのは事実です。
ですが、その分無事に1日が終えられたときの達成感は普段以上でございました。
私にとってのハイライトは、やはりベートーヴェンを演奏中のこと。
1~3楽章を最後列でオケを見下ろしながら聴いていると、そこに流れる
本番特有の熱い音楽も相まって、今シーズンの事が色々と思い出されました。
そして、4楽章開始を告げるCdurが響いたとき。
なにやらこれまで感じなかった、輝かしい感情が湧いてきたのであります。
あの気持ちを、またどこかで味わいたいものです。
レセプションも盛況でありました。
本当に皆さんご協力ありがとうございました。
ワセフィルは既に新シーズンを始動しております。
多くの新入生も本格的に練習に参加する事になり、しばらく賑やかで落ち着かない日々が続きそうです。
これからも当団をよろしくお願いいたします。
…ついでにこのブログもよろしくどうぞw
CD紹介はね~次は「幻想」に行くか、「魔笛」とか「ラデツキー」とかに行くか…
迷ってるんですがねw いやラデツキとか意外と面白いんですよ?
まぁ自由にやらせていただきます。
私以外の著者の方々も、頑張りましょう~
ではではまたまた。