第41期卒団演奏会

本公演は中止となりました

開催を予定しておりました第41期生卒団演奏会に関しまして、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、ご来場されるお客様の健康・安全を第一に考慮した結果、誠に残念ではございますが、公演を中止させていただくことを決定いたしました。

楽しみにお待ちいただいていたお客様には謹んでお詫び申し上げます。

チケットを予約していただいているお客様に関しましては、予約は自動的にキャンセルとなります。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団
第41期生インスペクター 山本美鈴

お問い合わせ

メール:wpo.41grads@gmail.com

明日の演奏会に向けて改めて思うこと。

メリークリスマス!こんにちは!

いつも団のために広報活動をたくさん頑張ってくれているバイオリンのはまだからバトンをもらいました、オーボエパートのななみんです。
管の同期からはゴリラ呼ばわりされますが自覚はありません🦍

私はオーケストラが大好きです。いやいや、わざわざサークルに入っているんだから当たり前でしょうと思われるかもしれませんが。

でも、この「好きだ」っていう気持ちって結構見失っちゃうことも多いんです。
それは、好きだという気持ちだけではどうにもならないことがたくさんあるから。
各々の「やりたい/やりたくない」や「できる/できない」が違ったり、大所帯を動かすために存在する様々な係の仕事の連携がうまくいかなかったり。そもそもそれぞれの生活の中でのサークルや楽器の優先順位が違ったりもします。

そんな中で大きな演奏会を年に2度行うことって、たかが大学生のサークルかもしれないけれど、すごくエネルギーが必要なことで、どうしても「好き」と「楽しい」だけでは乗り越えられないことも多く、気持ちに余裕がなくなると負の感情が駆け巡ることも少なくありません。

けれど、どれだけ苦しかったりムカついたり嫌なことがあっても、聴きに来てくださるお客さんから沢山の拍手をもらえるあの瞬間や、自分が「こう演奏したい」と思ったことが仲間と共有できた瞬間だったり、そのたった一瞬だけどそこでしか味わえない感情は何にも代え難いもので、だからやめられないし、「やっぱりオケが好きだ」ってなるんです。

そしてオーケストラは1人で何もかも背負って頑張ろうとしたり、自分だけがおいしい思いをしようとしたりしても全く上手くいきません。
一緒に演奏をする仲間がどんな想いで演奏しているのか、どう演奏したいと思っているのか、意見を出し合ったり感じ取ったりして尊重しあえば、自分が持っている力以上の実力が発揮できると思うんです。それは1人では経験できないことだし、アンサンブルの面白さだと思います。
だから、もし楽器を演奏することが少し好きになれなかったり、辛い時があったとしても、周りにいる仲間が好きだから頑張ってみようと思えるのならそれでもいいんじゃないかなって。

めちゃめちゃえらそうなこと言ってきたし上手くまとまってはいませんが、私が思うのは、
「好き」だけでは成り立たないかもしれないけど、でも、「好き」が持つパワーは偉大だし、どんなことに対してでもいいから、早稲フィルの中に見出したそれぞれの思う「好き」のパワーが最大限に発揮できる演奏を明日の演奏会では届けられたらいいなってことです。

明日は私も、一緒に楽しいことも苦しいこともたくさん経験して乗り越えてきた大好きな仲間たちと、大好きな音楽を全力で楽しみたいと思います!

18時開場、18時30分開演。文京シビックホールにて団員一同お待ちしています!!!!!!

 

以下公演詳細です。
【早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団
第81回定期演奏会~40周年記念演奏会〜】
2019年12月26日(木)
18:00開場 / 18:30開演
@文京シビックホール大ホール
指揮:松岡究
♪サン=サーンス/死の舞踏
♪チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」
♪ラフマニノフ/交響曲第2番
全席自由

次は、我らがコンマス、にっしーにバトンを渡します!

ホール練

こんにちは!
回すのが大変遅くなりすみませんでした…
チェロトップのふーがからバトンを受け取りました、バイオリンのはまだです。
拙い文章ですが良かったら読んでください^_^

随分時間が経ってしまいましたが、本番当日まで残り1ヶ月を切った11月末の某日、演奏会会場となる文京シビックホールにて、指揮者tuttiが行われました。

ホールでの練習はとても少ない上、本番と同じ会場で行われた松岡先生との練習は、いつにも増して真剣さが感じられ、限られた時間の中で、良い演奏にしよう、先生の言葉を吸収しよう、という、皆のひた向きな姿がひしひしと伝わってきました。
私は今回、恐れ多くもメイン曲でトップサイドに座っておりますが、常に練習では手汗が止まりません。笑

なんといってもこのホール、
音響良し、アクセス良し、そして何よりキャパが大きいというところにあります。

私は早稲フィル広報のチーフを担当しているのですが、今回の40周年記念演奏会が文シビと聞いた時、キャパが大きいホールのため、とても不安を抱えていました。
前回の春定を終え、どうしたら早稲フィルのことを知ってもらい、もっとたくさんのお客様に来てもらえるか、また演奏会の集客で自分ができることはなんだろう、など、チーフとして責任を感じながら日々考えていました。
本番までに皆でできるだけ良いものを作り上げて、たくさんのお客様に聞いていただき、満足してもらう、それこそが私たち団員の要だと思います。

私たちは広報活動の一環として、他の演奏会へのチラシの挟み込みや校内、ホール近くでのビラ配りなどを行なっているのですが、ホール周辺の後楽園、御茶ノ水のお店を巡り、楽器屋さんやカフェなどに、たくさんチラシを置かせていただきました!

一見とても地味ですが、実は早稲フィルのことをもっとたくさんの方々に知ってもらうためにはとても大事な行いだと思います。
チラシやポスターを見て来たよ〜と言ってくださるお客様もいらっしゃるので、今まで行ってきたことが無駄ではなかったのか、と、やりがいを感じられます。
他にも広報はSNSでの早稲フィル事情を日々更新したり、演奏会情報サイトでチケット無料プレゼント(現在は受付終了致しました。)など新たな試みも実施しております。
こうした小さな活動が、1人でも多くのお客様に早稲フィルの存在を知ってもらい、演奏会に来ていただくことに繋がれば、と思っています!
といっても演奏面でも気を抜いていられないのでいい演奏を皆さまに披露できるよう、最後まで後少し、全力で頑張りたいと思います笑。

演奏会のお知らせ↓
【早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団

第81回定期演奏会~40周年記念演奏会〜】

2019年12月26日(木)

18:00開場 / 18:30開演

@文京シビックホール大ホール

指揮:松岡究

♪サン=サーンス/死の舞踏

♪チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」

♪ラフマニノフ/交響曲第2番

全席自由

事前Web予約 500円

当日券 学生500円 (※学生証のご提示をお願い致します) 一般1000円

事前Web予約のフォームはこちらからまだまだ受け付けております💁‍♀️

https://docs.google.com/forms/d/1WZ5jrTbb5nSji_sY68Pw4rJdQtTQSTX5i-1YF-ez4wA/viewform?edit_requested=true

街はクリスマス一色、早稲フィルでもちょっぴり特別でそんな季節にぴったりのプログラムでお届けいたします。たくさんのご来場、お待ちしております♪

次は、頼れるオーボエななみんにバトンを回します!

弦トップ

クラリネットのひろむからバトンを受け取りました、第80回、81回のチェロトップのふーがです!今回はフィルの行事とは少し離れて個人的な話やトップとして云々を書きます!興味があればどうぞ👇

自分はこどもっぽいって言われる事が多いんですけど、今月で22になりました🥳生憎中間試験の山場とゼミの発表と被っちゃいましたが😢小さな頃は誕生日といったら最も特別な1日で、親からのプレゼントや姉が作ってくれるケーキ何もかも特別で楽しくて当然だったのが、そうもいかなくなっていくんですね〜大人になるってこういう事なのかななんて感じたり…🧐
大人とかこどもって言うと、最近旬のポケモンの昔の歌にも大人とこどもをテーマにした歌がありますね!
「こどもは大人になりたがり、大人はもう一度こどもに戻りたがる、でも大人もこどもも、ポケット(こころ)にはいつも夢が詰まっているんだ」といった、この年齢になってみると心に刺さる内容の歌です笑
この歌の意味が理解できるという事は、少なからず大人に近付いているという事かもしれませんね!自分は今のままが良いなって強く思います。残念なことに時間は止まってくれないので、毎日を大切に過ごしたいですね😚皆さんは大人になりたいですか?こどもに戻りたいですか?

冒頭に書いたように今自分はチェロパートのトップを務めています!なのでトップ、とりわけ弦トップとして普段自分が心がけている事を書きます。

弦楽器でありながら、自分にはパートの同期が居ません🥶この事もあってか、凄く先輩に丁重に扱われたり精神面を気にかけてもらったりしてきました笑
演奏面でも凄く頼り甲斐があるし、トップとして自分もあんな存在になっていかないとな!と日々感じています。でもそこに使命感は全く感じません。やらされてないというか、単純に精進したいなって!
それで、先輩に可愛がって貰った分、じゃあ今度は先輩達以上に、自分が後輩をたくさん可愛がってやろう👨‍👩‍👧‍👦これは常に心に留めています!トップの演奏面と同じくらい大事な役割だと考えています。後輩が音楽を強制される事なくのびのびとやれる環境を先輩とりわけトップが作ってあげる。こうする事で、後輩にとって練習に参加しやすい雰囲気、そして休む時には遠慮なく休ませてあげられる良サイクルを作ることが出来ます🥳なので自分が後輩に向かって「練習に来なさい」って言った事は無いです!叱った事もありません!(叱る優しさもあるとは思います)ただ、甘やかしている訳ではありません。全員が心を痛めることなく向上心を持って取り組めるように気を配っているつもりでいます。1人も欠けて欲しく無いですね。(元々3人居た同期が全員辞めていってしまった苦い過去もあったり😨) その為にも褒める事は積極的にしたいと思ってます💁‍♂️パート練を見る時、これまで言われてきた事がよく出来ているところは、出来ているからといって流すのではなく、その点に触れて再確認した上で、今のめちゃ良かったと褒めたり👏笑
パート員が上達していくのを見ているのも密かに楽しんでいます😏全員日々よく頑張っています!
可愛がるといってもこんなのがいきなり可愛がってきたら普通に気持ち悪いですよね笑笑
という訳でまず一年生同士でも仲良くなってもらえたら!って事で今年の1年生が入ってきた頃、早速鎌倉江ノ島まで遊びに行ってきました!本当は他のパートの子も連れて行きたいけど、時間の都合上中々そうも行きません😢もう来月で引退するけど、引退後もパートとか関係無くこうやって遊びに行きたいな〜〜皆がどう思ってるのか知らないけど、せっかく同じ目標をもってこんなに時間を共にしているんだから、音楽仲間ってそんな薄情な事言わずにたくさん遊び行こうね〜〜!!🚘

↓冬定の宣伝です↓

次はバイオリンのはまだにバトンを回します!

木管おさらい

あっきーなからバトンを受けました、クラリネットパートの田井と申します!

今回は、先日行われた木管おさらい会について記事を書かせていただきます。

木管おさらいとは、木管楽器の13年生でアンサンブルを組み、練習成果を披露する会です。

自分は3年生として、主体となって企画に臨みました💪

が、、、

自分自身、なかなか企画運営にコミットすることが出来ず、円滑に進んだとは言えませんでした💦💦

しかし、同期の頑張りや後輩からの支援もあり、なんとか本番にこぎつけることができました!!😂

アンサンブルを組むことによって、音楽面での向上もそうですが、なによりアンサンブルメンバーで仲が深まったと思っています!

後輩のみんなには、今年の反省を活かして、来年より良い木管おさらい会を開催してもらえたらなって思ってます!

↑自分はダンツィの木管五重奏曲を吹きました〜!

さてさて、ここで宣伝をさせてください!

早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団

【第81回定期演奏会~40周年記念演奏会〜】

‪20191226日(木)

‪18:00開場/ 18:30開演

@文京シビックホール大ホール

指揮:松岡究

サン=サーンス/死の舞踏

チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」

ラフマニノフ/交響曲第2

全席自由

事前Web予約:500

当日券学生:500円 (※学生証のご提示をお願い致します)

一般:1000

事前Web予約のフォームはこちらから

https://docs.google.com/forms/d/1WZ5jrTbb5nSji_sY68Pw4rJdQtTQSTX5i-1YF-ez4wA/edit

 

自分はラフマニノフの交響曲第2番にクラリネット1stで乗っています!

この曲、もーーーとにかくクラリネットが目立ちまくります!恥ずかしいです笑

是非是非、聴きに来てください!

そして、本番ミスってしまっても暖かく見守っていて下さい🥺

内容めちゃめちゃ薄いですが、ここら辺で失礼しますー!笑

次回ブログはチェロのふーが君でーす!

不知火 ⅩⅣ 第14回演奏会

不知火 XIV
第十四回演奏会
日時・会場◎2020年1月4日(土)18時開演
於◎ティアラこうとう 小ホール
出演◎
渡辺 大勝  vn
花田 安紗子 vn
上田 周   vc
山田 百香  vn
櫻井 曉   vn
篠田 京香  va
東條 優香子 vc
山村 幸紀  p
岩永 昇三  va
セットリスト◎
[à la carte]
イザイ:悲劇的な詩 Op.12 他
[string quartet]
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 Op.18-3
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130〔初稿版:《大フーガ》付き〕
料金◎500円
注意◎未就学のお子様のご入場はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

問合せ◎
岩永 beniyo85@yahoo.co.jp

全体合宿

早稲フィルブログをご覧の皆様、こんにちは!
中低弦の頼れるお姉さま✨さもからバトンを受け取りました、Vaのらむです🐏らむはあだ名なんですが、羊とかラムちゃんは由来には関係していません、苗字から来ています(笑)

さて、私は8月に行われた「全体合宿」についてお話します!

全体合宿とは、毎年8月の最終週あたりに行われる早稲フィル1大規模の5泊6日の合宿です。今年も例年通り場所は長野県の高天原、日程は8/25〜31で行ってきました⛰

5泊6日の合宿に行くという話をすると大抵の方には驚かれるわけなのですが、その6日間私たちが何をしているのかと言いますと…ずばり練習!!!
毎日、朝から晩までしっかりと練習を行います。

こちらはtuttiの様子です。

合宿では大体2時間ずつで練習スケジュールが組まれています。その中には普段は練習を見ていただく機会の少ないトレーナーさんの練習もあり、私はそれを密かに楽しみにしていたりします。
今回もさまざまなトレーナーさんに見ていただき、すごく勉強になりました。

ちなみに合宿にはGP(General Pauseの略)というコマが1つあります。これは団員が一斉に休憩をとるコマです!

今回のGPは生憎の雨でしたが、ジェラートを食べたり、水鉄砲で遊んだり、ホテルの目の前の山にタイムアタックしたり、、各々楽しく過ごしていました!🔫
練習だけでなく遊ぶことにも力を入れています💪(笑)

さて、いろいろとお話してきましたが、全体合宿の1番の目玉といえば…「新練」です!

こちらは新練の様子。

写真だけだと上のものとの違いがあまりわかりませんね…(笑)

新練とは、次の運営代の2年生が主体となって行われる1,2年生によるオーケストラで、1年生にとっては早稲フィルとしての初舞台になります。全体合宿での新練の練習は夜コマに行われるため、結構大変なのですが、それを乗り越え、今年も無事に5日目の夜に先輩やトレーナーさんが見守る中、お披露目されました!

フレッシュでパワーのある演奏で、すごく元気をもらうと同時に、未来の早稲フィルの姿を想像することができ、こうやって繋がっていくんだなとしみじみと感じました。新練に乗っていたみなさん、お疲れ様でした!

そんなこんなで行って参りました全体合宿。
たくさん練習した3曲を、12/26(木)の40周年記念演奏会で演奏します!
みなさま、ぜひ、12/26は文京シビックホールへ!
心よりお待ちしております!!

【早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団
第81回定期演奏会~40周年記念演奏会〜】

‪2019年12月26日(木)‬
‪18:00開場 / 18:30開演‬
@文京シビックホール大ホール
指揮:松岡究
 
♪サン=サーンス/死の舞踏
♪チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」
♪ラフマニノフ/交響曲第2番

全席自由

事前Web予約 500円
当日券 学生500円 (※学生証のご提示をお願い致します) 
    一般1000円

事前Web予約のフォームはこちらから💁‍♀️
https://docs.google.com/forms/d/1WZ5jrTbb5nSji_sY68Pw4rJdQtTQSTX5i-1YF-ez4wA/viewform?edit_requested=true

拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました!

次は、最近は「学館の主」と呼ばれていることもある、練習熱心なHrパートの三角くんに回したいと思います📯

弦合宿🎻

こんにちは!
いつも無理をしすぎてしまう私に喝を入れてくれるびおらのえりからバトンを受け取りました、コントラバスのさもです。

さもって誰だよって感じですよね。🤔
まあ一応ここでも説明しておきますね。

簡単にいうといつもお世話になっている祭りで新歓コンパをしてもらった時に食べた「サモサ」から、さもになりました。インド料理の食べ物で、カレー味のコロッケの中身を皮で巻いて揚げた感じの食べ物です。実は何回かフィルのイベントで作って持ってったこともあります笑

 

今日は1カ月前に行われた「弦合宿について書こうと思います!

(実は昨日まで長い長いフィルの全体合宿を終えたばかりで、身も心も疲れながら書いているので、読みにくったらごめんなさい笑)

 

弦合宿はその名の通り弦楽器だけで行われる合宿で、2泊3日というフィルの合宿の中では1番短い合宿です。でも私はフィルの合宿の中では1番濃い合宿なのではないかな~と思います。

 

ここ2年の弦合宿のブログを読むと、どちらともセカンドトップの2人が書いてました。だからバイオリンビオラ合同基礎練(?)のことも話してあったけど、なんせコンバス民なので今回はスルーさせてもらいます、、、🙏

 

今年は代わりに練習風景をチラッとお見せします。

この写真は新練の弦練の様子です。(レギュラーの練習の時は写真を撮る余裕はなかったので)

1.2年生を中心として、全体合宿で発表するために練習しているんですが、詳しいことは次のブログで話してもらいましょう。

 

 

弦合宿の一番のメインイベントは「Q練」です。
Qはquintettoの頭文字をとったもので、今頑張って練習している冬定の曲の抜粋を、ファースト、セカンド、ビオラ、チェロ、コントラバスのパートトップを中心に5つのグループに分かれて、発表をしようというものです。

今年は、前中にっしー班と中えり班、そしてメインのてんこー班、ふうが班、さも班に分かれて演奏しました!

私は一応トップという立場だったので、Q練の範囲のスコアとにらめっこしながらやりました。ラフ2って縦を合わせるのも、フレーズを作るのも難しいです。私は今回そこまでOBさんを呼ばなかったので、自分のやりたいことをできた分、たぶん演奏面としては不十分なところもたくさんあったんだろうなって思います。

実際にほかの2班のラフ2の演奏を聴くと、班によって音楽の作り方が違うからとっても面白い!!
テンポ感とか強弱の幅とかそれぞれ違うんですよ。
だからそういう演奏を聴いて、刺激を受けた自分もいました。

 

 

Q練をやる意味って、さらえるようにするのは当たり前として、お互いのパートを聴き合ってどんな動きをしているのか把握できるようになることだと思います。

シーズン初めはまだまだ自分のことで精一杯になって周りが見えないけど、他パートのことを知ってどういう風にアンサンブルをしていくのかって考えることが大事だと思います。

特にラフ2の弦楽器(コンバスはそこまでじゃないけど)は音の数も多くてさらうのが大変です。なのにオケ全体でみるとそれぞれ違う動きしていてお互いに聴き合わないといけないから難しいですね。

まだ始まったばっかりの1年生、少し経験を積んだ2年生、最後の演奏会となる3年生、そして私たちを支えてくれている4年生やOBの方々、全員に伝わるといいな。

4ヶ月後の本番では、みんながもっと周りを聴き合って最高の演奏会を迎えられるといいね!!

 

写真はさも班と着ぐるみやカチューシャをつけて盛り上げてくれたてんこー班を載せておきます。

 

 

 

ちなみにQ練の発表後、毎年各パートの発表もやってます。(チェロ以外は宴会芸)

チェロはクレンゲル、バイオリンはメンコン、ビオラはジョン・ウィリアムズの映画曲メドレー、コンバスは色々です笑今年は亮さんとちかしさんの演奏もありました!
(私はコンバースとして演奏したんですけど、この時確か2時くらいにはなってたんじゃないでしょうか。)

 

(総勢15人のチェロ弾き)

 

ここだけの話、私は密かに同期のソロの演奏を聴いてて、その姿にウルウルきてしまいました😭えもかったですね。

 

 

 

さて最後に宣伝です↓

 

【第81回定期演奏会】
〜40周年記念演奏会〜
2019年12月26日(木)
18:00開場 18:30開演
@文京シビックホール 大ホール
サン=サーンス/死の舞踏
チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」
ラフマニノフ/交響曲第2番

 

チラシは記念演奏会っぽくて、カッコいい!
(昨日団員の元にチラシが届いたらしいです。)

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました

 

次はいつも優しいけどたまに毒を吐くビオラのらむに託します!🤗

第21回EGK演奏会

—————————————————————————-

第21回EGK演奏会
2019年10月13日(日)13:30開場 14:00開演
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
入場無料・全席自由

♪ ブラームス/弦楽六重奏曲第1番
野村真奈人(Vn1)、西浦丈(Vn2)、相川美佐子(Va1)、今村麻里子(Va2)、佐渡慶一郎(Vc1) 、中村英和(Vc2)
♪ コントラバス・アンサンブル「コンバース」
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
♪ チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
指揮:平尾 純

お問い合わせ:manato@dab.hi-ho.ne.jp
EGKホームページ http://www.dab.hi-ho.ne.jp/manato/egk
公式ブログ http://ameblo.jp/egk-blog/

第81回定期演奏会  〜40周年記念演奏会〜

※事前Web予約は下記フォームより承ります。

事前Web予約フォーム : こちらをクリック

【お問い合わせ】

メールアドレス : wpo.concert.part2@gmail.com