今年もやってきましたっ

どうも初めまして、梅干しです。
初書き込みです、なんか緊張しますね;
わたしが早稲フィルブログを更新していいものなのか…まぁいつもな感じで自由に書かせていただきます!!

さて

4月に入りました!!新生活がスタートした方も多いのではないでしょうか?

早稲フィルも、そう…毎年恒例の新歓活動中です!

先日までは早稲田のキャンパスでブースを出して、ビラを配ったりしていました(◎・ω・◎)ノ

新歓2010

こんな感じ。

・・・写真についてはあまり触れないでおきましょうかw

ブースはもう撤退しましたが、今年も公開練習ガイダンスを行います。
詳しくはこちらをご覧ください→http://www.wasephil.com/recruit_guidance.php

もちろん新歓コンパも!!来週ですね!
4/13(火)20:30~新入生はたったの500円らしい…ざわざわ

団員とも直接触れ合うことができるので、フィルがどんなところなのか、よくわかるとおもいます(笑)
フィルの飲み会は、コールや一気がないことに定評があるので、お気軽にご参加ください^ω^

そして今年は去年に引き続き、新歓演奏会も行います。
4/20(火)19:15開場。場所は早稲田の学生会館B201です。学生会館入り口に行けば、団員が案内してくれるらし
い。
こちらも是非いらしてください。室内楽からオケまで盛りだくさんのプログラムとなっております。

そんなこんなで団員一同、がんばっています。

新入生の皆様と一緒に楽しく音楽できる日を楽しみにしています☆
お問い合わせはwasephil@gmail.comまでどうぞ^^

それではまた/

“今年もやってきましたっ”」の続きを読む

BetterDays

はろー、木戸です。

先日の21日(日)、ティアラ江東で開かれた
『早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第31期卒団演奏会』
…お蔭様で無事、成功裡に終了いたしました。

御来場くださったみなさま、サポートしてくださった皆さま、
そして31期を支えてくださった皆さま、
全てに篤い感謝の意を伝えたいと思います。

本当にありがとうございました!!!!

前中の協奏曲では、ソリストと伴奏するオーケストラの間に情感を覚えるような
良い演奏が出来たと思いますし、

何よりメインのチャイコフスキーの5番では…
…実にフィルらしい、当代らしい、それでいて4年間のマイナスを全部一遍にプラスに変えてしまうような…
一期一会の名演を響かすことが出来たんじゃないかなぁ、などとまとめておきます。

本当に、演奏会に御協力くださった方々には感謝の言葉が尽きる事がありません。

本当にありがとうございました。

私達31期は、これから各々別の道を歩んでいく事と思いますが…
フィルで育んだそれぞれの「音楽」を「想い」と呼んで、
悔やむことなく「希望の轍」を走っていこうと思います。

一緒に歩いた旅路は果てなく!

ではではまたまた。

“BetterDays”」の続きを読む

卒園近いね

はろー。木戸です。結局このぐらいの更新頻度になってしまうんだね。
卒団演奏会のお知らせ、ぱ~~と2です。

コンチェルトは、僕もひなこも感謝の念を込めて演奏します。

チャイ5…この曲は本当に卒演に似合いますね。ステージの上で全員火の玉となってしまうかもしれません。

チラシはこんな感じです。春らしいピンク。
春というのは出会いの季節・始まりの季節ですが、
どうしても別れの季節・終わりの季節でもあり続けます。

武満徹という作曲家が、詩人・谷川俊太郎と共作した「三月のうた」というのがあります。

わたしは花を捨ててゆく
ものみな芽吹く三月に
わたしは道を捨ててゆく
子らの駆け出す三月に

わたしは愛だけを抱いてゆく
喜びと おそれと おまえ

おまえの笑う三月に

って歌詞なんですが。
三月という季節に聴くと、また一段と感慨深いものです。



で、
卒団演奏会の詳細は以下の記事にありますので、御参照ください。
http://wasephil.blog121.fc2.com/blog-entry-98.html
御来場をお待ち申し上げております!!


img039-.jpg

“卒園近いね”」の続きを読む

帰還したぞ

2/26~3/2まで新潟で練習しました!
東京では見ない雪の壁に圧巻されました(笑)
中休みには雪合戦をして楽しむ人も☆
曇りや雨が多かったですが、
天気が良い日はこんな景色が窓から見えました♪

春合宿in新潟

今回は2曲プロということもあり、
始終tuttiや管打練、弦練といった合奏練習が多かったです。
また、先生方が熱心に指導してくださって
時間が足りなくなるような場面もしばしば…。

今後の課題も多いですが
とても充実した合宿だったと思います♪

先生方が様々な指導をしてくださる中、
共通しておっしゃっていたコトは
”音が軽い”だったと思います。

確かにプロの方々の演奏を聴くと
ズシッとした重厚感のある音色ですよね。

どうしたらあの重みが出るのか
合宿で指導していただいたコトを参考に
努力していきたいと思います!!

恐らく次の更新は卒演でしょうか?
私は残念ながら、聴きにいけないので
誰かが更新してくれるコトを願います(笑)
特にまじまちゃんとか、
umeちゃんとか…( ̄ー ̄)

以上、
HP係の雅がお送りしました~♪

“帰還したぞ”」の続きを読む

33期 始動!

初めまして♪
33期HP管理の雅@Ob.です。

問題児な私が
更新して良いモノなのか
少々不安に思いますが…

2/13に”我が祖国”の初合奏練をしました!

全曲で約75分という大曲を
演奏するというのは
本当に気力、体力共に大変でした。

実際に合わせてみると、
チェコフィルの方々が
いかに母国を誇りに持って演奏しているかを
実感したように思います。

私が日頃聞いている”我が祖国”は
チェコフィル(ヴァーツラフ・ノイマン指揮、1982年発売)が
演奏している物なのですが、
ひしひしと力強さが伝わってくるように感じます。

初合奏練を終えて
色々と課題が露見しましたが、
これから練習を重ねて
早稲フィルらしい誇りを持った演奏を
皆様にお届け出来るように
頑張りたいと思います!

“33期 始動!”」の続きを読む

卒団演奏会のお報せ

はろー、ごぶさたしてます。
一昨年このブログに文章を寄せていた、木戸と申します。
はじめましての方は、はじめまして。
やまうらさん、1年間お疲れ様でした。ありがとう。

さて、私が今更こんなところに出現したのにも理由がございます。

私の属するワセフィル31期(2006年入団~2010年卒団)が3月に演奏会を開催する、その宣伝です。
日時や場所などの詳細は以下の通りになります。

◇◆早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団・第31期卒団演奏会◆◇
とき:2010年3月21日(日)13:30開場/14:00開演
ところ:ティアラこうとう/大ホール
曲目:チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調
   ラロ スペイン交響曲…Vn独奏:島村日菜子(コンサートマスター)
   ライヒャ トロンボーン協奏曲第2番…Trb独奏:木戸啓隆
指揮:征矢健ノ介(東京シティフィルハーモニック交響楽団Vn奏者・当団相談役)

無駄に赤っぽくしてみた。

昨日今日と練習もあったのですが、もう本番まで2ヶ月を切っているのですね。
卒団まで2ヶ月…ということで、感慨に浸っているような人も、卒団生の中にはいたりするのではないでしょうか。
そんな余裕もない?笑

ともかくも、そんな感慨や、自分達の音楽への情熱、4年間で積み重ねた努力、4年間で渦巻いた人生経験…
さらには未来へ燃える希望、舟出への覚悟などなど

色んな思いを込めて、最後は感謝の気持ちで束ねて演奏したいと、31期一同うずうずしています。

皆さまお誘い合わせの上、是非とも御来場下さい。

…2ヶ月前の告知はいささか気が早い気がしてきた。
というわけで、これから3月までたびたび出現して、重ねて告知させていただきます。
また理屈っぽいこと書くかも知れないけど、現役の皆さん気にしないで現役枠で更新していってください。

それじゃーまた。

“卒団演奏会のお報せ”」の続きを読む

フィードバック

暇になると更新頻度があがりますねw

ワセフィルでは、定期演奏会をみんなで振り返る場を設けています。
それがプレイバックです。

今回は先日行われた記念レセプのBGMとして流れていたので
演奏会後、初めて聴いたわけではないのですが、
いつもは自分達の演奏を振り返る初めての機会なので、
やっぱりドキドキしますよねー。

緊張の面持ちで聴いている人、
時折指揮の振り真似をしながら楽しんで聴いている人、
などなど、各々がいろんなことを思いながら耳を傾けました。

それから、来場者数も発表されました!
結果は1145人!!
ということで、我々の所感としてはもっと客席埋まってたような感じだったのですが、
まぁ1000人超えはめでたいことです。
家に帰って調べたら、前回の1.5倍近くなんですね!

今回はweb予約が飛躍的に伸びたので、皆さま今後もご活用下さいませ。
それから、ホールの近くにお住まいの方もご招待しているのですが、
その成果も上がりまして、寒い中自分の足でポスティングしたのが報われて何よりです!

そして最後に、各トップから一言(?)いただきました。
昨日来られなかった人にも見てほしいので、印象に残っていることをいくつか。

【音楽のこと】
・基礎練を全体で充実させていこう。
・一つ一つの音をもっと大切に。受け身ではなく、自ら音に意味を込める。
・いい音のイメージを保つために、演奏会・CDから学べることはたくさんある。

【練習のこと】
・パートの結束力の強化が実を結んだ。今後も大事にしてほしい。
・欠席や代奏の多さが気になる。毎回の練習をもっと大事にして。

【運営のこと】
・マナーの向上を図ろう。
 ex. 指揮者が話をしているときは顔を上げる。
・負担は一部で背負わず、共有を。

【全体のこと】
・演奏でも運営でも、一人一人が団に対する責任を自覚して遂行すれば、もっとうまくいく。
・学生オケの魅力は姿勢。
・インカレとしての包容力がフィルの魅力。
 「自分のフィル」だと思える場に、みんなでしていってほしい。

みんなの言いたいことがうまく伝わらなかったらごめんなさい。
話をしているトップはみんなかっこよかったです。

あー、何だかしまらなくなってきた…w

プレイバックと総会は、次に活かしてこそ意味のあるものだと私は思っています。
あとは後輩達に託して、私はお役御免としましょうか☆

拙い文章でしたが、このブログを通して少しでもフィルのことを知ってもらえたのなら幸いです。
一年間、ありがとうございました。

*やまうら*

“フィードバック”」の続きを読む

ニューイヤーと記念レセプ

昨日、早稲田大学ニューイヤーコンサート2010が無事終了しました。

こういうことを書くのはよくないのかもしれませんが、
半年かけてじっくり進めていく普段の定期演奏会とは違い、
多数の曲を短期集中型でこなすというやり方に不慣れな点も多く、
正直な話をすればもっと練習したかったというのが本音です。

しかし、
大学公式行事という機会をワセフィルが得られたことは素直に嬉しいですし、
OBの方々と現役が共演できたという点も良かったのではないでしょうか。

関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。

そして、その後は30周年記念レセプションを都内某ホテルにて行いました☆

歴代のOBの方々にもご参加いただき、いろいろな交流が持てました。
私自身は親世代ぐらいのパートの先輩と初めてお話しして、
昔の苦労話や今の様子などをお互いに知ることができました。
近しい先輩ならOBオケで共演したり、打ち上げに顔を出してもらえるのですが、
世代が遠くなるとなかなか会う機会が少ないので、これを機に縦の鎖がつながっていけたらと思います。

これからテスト休みを挟んで、新しいシーズンが始まります。
次は、スメタナへの挑戦です。
今後のワセフィルもどうぞ宜しくお願いいたします!

“ニューイヤーと記念レセプ”」の続きを読む

新年のご挨拶

◆◇◆あけましておめでとうございます◆◇◆

どうもどうも、やまうらです。
カナダから見てくださってる人もいるらしいのですが、そちらの新年はどうですかー?

さて、新年のご挨拶もしたいところですが、
まずは先日の30周年記念演奏会へご来場いただいた方、誠にありがとうございました。
私たちの演奏はいかがでしたか?
当団にメールで感想をお寄せいただいた方もいらっしゃって、拝読させていただきました。
評価が良かれ悪かれ、こうやってお客様の声が聞けることを嬉しく思います。

団員達も一段落…
と言うわけにもいかず、
8日後にはニューイヤーコンサートが控えています!
おかげさまでチケットも完売したことですし、
ワセフィルらしい演奏をお届けしたいですね。

短い挨拶になりましたが、
本年もあたたかく見守っていただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

2010年 元旦

“新年のご挨拶”」の続きを読む